愛犬や愛猫が苦しそうに咳をしていたら、何かの病気ではないかと心配になりますよね。ひとくちに咳といっても、風邪のような感染症から肺腫瘍のような重い病気までさまざまです。
この記事では、犬や猫によくみられる肺疾患について解説し、本疾患についてより多くの方に知って頂ければと思います。
■目次
1.犬と猫に共通する主な肺疾患
2.犬特有の肺疾患とその症状
3.猫特有の肺疾患とその症状
4.肺腫瘍:犬と猫での違いと共通点
5.肺疾患の診断方法
6.肺疾患の治療法
7.肺疾患予防と早期発見のポイント
8.まとめ
犬と猫に共通する主な肺疾患
犬にも猫に共通する肺の疾患には、以下のようなものがあります。
・気管支炎
気管支に炎症が起こった状態で、主にウイルスや細菌の感染によって発生します。主な症状は咳で、重度の場合は肺炎を引き起こすこともあります。
・肺炎
肺に炎症が起こった状態で、ウイルスや細菌の感染、誤飲、アレルギーなどが原因です。咳や発熱、食欲の低下などの症状が見られ、重症化すると呼吸困難を引き起こします。
犬や猫の誤飲誤食についてはこちらをご覧ください
・慢性閉塞性肺疾患
気管支の病気が慢性化することで起こる、不可逆的な気道閉塞を特徴とする病気です。気道が閉塞するため、肺でのガス交換(呼吸で酸素と二酸化炭素を交換すること)がうまくいかず、長期的な咳や喘鳴、呼吸困難を引き起こします。
犬特有の肺疾患とその症状
・犬伝染性気管気管支炎(ケンネルコフ)
ウイルスや細菌の感染が原因で発生し、子犬に多く見られます。乾いた咳や鼻水、目やに、発熱、食欲低下などの症状が見られ、重度の場合は気管支炎や肺炎を引き起こすこともあります。
猫特有の肺疾患とその症状
・猫風邪
ウイルスや細菌の感染による病気で、くしゃみや鼻水、目やに、結膜炎、発熱、食欲低下などの「風邪」症状が見られます。
・猫喘息
気管支が収縮することで咳や呼吸困難の発作を引き起こします。
肺腫瘍:犬と猫での違いと共通点
犬や猫の肺腫瘍は人と比べると発生率は低いものの、そのほとんどが悪性です。また、肺腫瘍には、「原発性肺腫瘍」と「転移性肺腫瘍」があります。
<原発性肺腫瘍>
犬でも猫でも発生率は低いですが、犬では転移が稀で、猫では遠隔転移が見られます。猫の場合、特に手や足の指先に転移しやすい傾向があります。また、進行スピードも速く、予後はあまり良くありません。
<転移性肺腫瘍>
犬や猫の肺腫瘍の多くは転移性で、乳腺癌や骨肉腫、血管肉腫、悪性黒色腫(メラノーマ)などの悪性腫瘍が肺に転移しやすいです。特に乳腺癌からの転移が多くみられます。
肺疾患の診断方法
肺の病気は主に画像検査で診断します。
まずはX線検査を行いますが、肺に骨や心臓などが重なり、見えにくい部分ができてしまうことがあります。そのため、腫瘍が疑わしいときなど、さらに詳しく肺を確認したいときはCTスキャンを行います。
CT検査はレントゲン検査よりも精度が高いため、小さな病変も早期発見することができるというメリットがあります。しかし、CT検査は全身麻酔下で行わなければならないため、病気の進行状態によっては検査が難しい場合もあります。
肺疾患の治療法
肺の病気の治療法は、原因や病気の進行度合いによって大きく異なります。
・感染症や猫喘息の場合
薬物療法を中心に治療を行い、呼吸困難を起こしている場合には、酸素吸入や点滴などの入院治療を行います。
・肺腫瘍の場合
原発性腫瘍で転移がなければ外科的治療を行います。手術が適用できない場合は放射線療法や抗がん剤治療、末期の場合は緩和治療を行います。
肺疾患予防と早期発見のポイント
肺の病気は、定期的なワクチン接種である程度予防することができます。そのため、かかりつけの動物病院とワクチンスケジュールを組み、接種し忘れることがないよう気をつけましょう。
また、咳が続く場合や安静にしているのに呼吸が速い場合は、早急に動物病院を受診し、検査を受けましょう。
まとめ
犬も猫も肺の病気にかかると呼吸が苦しくなるため、早期発見・早期治療を行うことが大切です。日頃から愛犬・愛猫の呼吸数や呼吸の仕方などをよく観察し、異常がみられた場合はすぐに検査を受けるようにしましょう。
栃木県佐野市にある犬、猫専門動物病院
させ犬猫の病院