犬と猫の尿管結石は、尿管に結晶が形成され、固まって石ができる状態を指します。この状態は痛みや感染症を引き起こすことがあり、さらに結石が尿管を塞いでおしっこが完全に出なくなってしまうと(尿管閉塞)、急速に症状が悪化し死に至ることもあります。
この記事では、犬と猫の尿管結石について、その原因や症状、治療方法、予防方法について詳しく解説します。
■目次
1.尿管結石の主な原因
2.症状
3.診断方法
4.治療方法
5.予防法やご家庭での注意点
6.まとめ
尿管結石の主な原因
犬と猫における尿管結石の原因は多岐にわたりますが、主に以下のような要因が考えられます。
・食事
マグネシウムやリンが多く含まれる食事を摂取していると、尿中の排泄が増加し、尿中濃度を高めるため、結石形成のリスクが高くなります。
・尿pH
尿のpHが極端に高い(アルカリ性)または低い(酸性)場合、特定のタイプの結石が形成されやすくなります。例えば、ストルバイト結石はアルカリ性の尿で形成されやすく、シュウ酸カルシウム結石は酸性の尿で形成されやすいです。
・飲水量の減少
十分な水分摂取がない場合、尿が濃縮され、結晶が形成されやすくなります。
・遺伝的要因
犬において、ミニチュア・シュナウザーやビション・フリーゼ、トイ・プードル、シー・ズーは好発犬種とされています。
猫では、アメリカンショートヘアーやスコティッシュフォールド、ヒマラヤンの発生率が高いと報告されています。
・代謝疾患
腎臓疾患、甲状腺機能亢進症、副腎皮質機能亢進症(クッシング病)などの代謝疾患は、尿の化学組成を変化させ、結石形成のリスクを高めることがあります。
・感染症
尿路感染症は、特にストルバイト結石の形成を促すことが知られています。
症状
尿管結石は、腎臓で形成された結石が尿管へ移動することによって発生します。頻繁な排尿、排尿時の痛みや不快感、血尿、排尿困難などの症状がみられます。
診断方法
尿検査やX線検査、超音波検査、血液検査を通じて、尿路結石の有無や種類、サイズ、位置、膀胱や腎臓の状態、全身の健康状態を評価します。
治療方法
結石の種類や症状により治療法は異なりますが、大きく分けて「食事療法」「薬物療法」「手術療法」の3つがあります。
・ストルバイト結石の場合
ストルバイト結石は、主にアルカリ性の尿中で形成されているため、食事療法によって溶解する可能性があります。尿を酸性化するとともに、マグネシウム、アンモニウム、リンの摂取量を減らす特別な食事を用いることで、結石の溶解が促進されます。
また、犬のストルバイト結石は、尿路感染症と関連していることが多く、感染を引き起こしている細菌に対する抗生物質を併用することがあります。
・シュウ酸カルシウム結石の場合
シュウ酸カルシウム結石の治療では、食事療法による溶解は期待できないため、結石の場所によっては手術での摘出を検討します。手術で結石が取り除けたとしても、再発するリスクが高いため、同時に食餌療法も行います。
他にも、当院では人工尿管を体内へ設置する「SUBシステム設置術」を行っています。SUBシステム設置術は、尿管結石による水腎症(尿管の通過障害により腎臓が拡張した状態)を呈した症例に対し、水腎症による腎障害の回避や排尿状態の改善を目的として、腎臓から膀胱へのバイパスを形成します。
SUBシステム設置術は、手術時間が短いことや再発のリスクが低いといったメリットもあります。
「ステント手術」や「SUBシステム設置術」については、こちらで詳しく解説しています
予防法やご家庭での注意点
冬場は飲水量が少なくなる傾向にあるため、冷たいお水は避け、新鮮なぬるま湯を飲ませてあげてください。水飲み場の数を増やしたり自動給水器を活用したりするのも効果的です。
体質や肥満も結石になりやすい素因とされているため、食事管理を行いつつおもちゃなどを使って運動量を増やし、運動不足に陥らないように気をつけましょう。
また、結石の診断で療法食を与える場合には、くれぐれもほかのものは与えないようにしましょう。
まとめ
尿管結石は、比較的よくみられる病気ですが、気づかずに放置してしまい尿管閉塞を起こしてしまうと、最悪の場合死に至ることもある恐ろしい病気です。日頃から尿の状態を観察し健康診断などで定期的に尿検査を受けるようにしましょう。
栃木県佐野市にある犬、猫専門動物病院
させ犬猫の病院