愛犬や愛猫が耳を頻繁に掻いたり、頭を振ったりしていませんか?もしかすると、外耳炎という耳の病気のサインかもしれません。外耳炎は犬や猫にとって非常に不快なものであり、放置すると中耳炎や内耳炎などの深刻な病気を引き起こすこともあります。特に、夏場のような湿度が高い時期は、耳の中が蒸れやすく、細菌や真菌が繁殖しやすくなるため、注意が必要です。
この記事では、犬と猫の外耳炎について解説し、本疾患についてより多くの方に知って頂ければと思います。
■目次
1.外耳炎とは?
2.症状
3.原因
4.診断方法
5.治療方法
6.予防法やご家庭での注意点
7.まとめ
外耳炎とは?
外耳炎とは、耳の入り口から鼓膜までの部分(外耳道)に炎症が起こる病気です。この病気は猫に比べて犬に非常に多く見られます。
また、犬の外耳道はL字型をしており、細菌や真菌の感染を防ぐ一方で、一旦炎症が発生すると通気性が悪いため治りにくいという特徴があります。
症状
外耳炎の主な症状は以下の通りです。
・耳を頻繁にかゆがる
・頭を振る
・耳からの悪臭
・耳の赤みや腫れ
・耳垢の量や色、質の変化
・皮膚の肥厚
放置すると、中耳炎や内耳炎といった重篤な病気に進行し、最悪の場合、聴力を失う可能性もあります。
原因
外耳炎の原因は多岐にわたりますが、主な原因として以下のものが挙げられます。
・細菌や真菌の感染
湿気がこもりやすい耳の中は、細菌や真菌が繁殖しやすい環境です。
特に、耳が垂れている犬種(例:コッカースパニエル、ビーグルなど)や、耳毛が多い犬種(例:プードル、シーズーなど)は、通気性が悪く感染しやすいです。
・アレルギー
アトピー性皮膚炎や食物アレルギー、環境アレルギーが耳の炎症を引き起こすことがあります。特定の食べ物や花粉、ハウスダストが原因となることが多いです。
・異物
植物の種子や砂、ほこりなどが耳に入ることが原因になることもあります。特に屋外で遊ぶことが多い犬は注意が必要です。
・寄生虫
ミミヒゼンダニやマダニなどの寄生虫が原因となることもあります。特にミミヒゼンダニは、耳の中に寄生し、強いかゆみと炎症を引き起こします。
なお、猫の場合は外耳炎よりも中耳炎の方が多く見られ、それに伴いポリープができることもあります。
診断方法
耳鏡や耳の内視鏡であるオトスコープを使用して耳の内部を確認します。これにより、炎症の程度や耳垢の状態、異物の有無をチェックします。また、耳垢を採取して顕微鏡で調べ、細菌や真菌、寄生虫の有無を確認します。
加えて、外耳炎を引き起こす基礎疾患があるかを調べるため、血液検査や画像検査などを行うこともあります。
猫の中耳炎やポリープの診断には、CTスキャンを行い、耳の奥深くまで詳細に確認します。
当院のCT検査についてはこちらをご覧ください
治療方法
まず、イヤークリーナーや生理食塩水を使って耳道を洗浄し、耳垢や汚れ、異物を取り除きます。洗浄後、感染の原因と炎症の程度に応じて、適切な治療を行います。
〈細菌や真菌、寄生虫が原因の場合〉
抗生物質や抗真菌薬、抗寄生虫薬、抗炎症薬などを使用します。点耳薬として直接耳に投与するものや、内服薬として使用するものがあります。
〈アレルギーが原因の場合〉
食事の変更や生活環境の見直しが必要です。アレルゲンを特定し、それを避けることが重要です。
〈ポリープが原因の場合〉
ポリープが外耳道や中耳に発生している場合、外科手術で取り除きます。
予防法やご家庭での注意点
外耳炎の予防には、定期的な耳掃除が重要です。この際、綿棒は使わずに専用の耳クリーナーを使用し、耳の中を傷つけないように優しく掃除しましょう。
また、水遊びやシャンプー後には耳をしっかり乾かすことも大切です。水気が残ると細菌や真菌が繁殖しやすくなるため、耳の乾燥を徹底しましょう。
さらに、動物病院で健康診断を受け、耳の健康状態を定期的にチェックすることも大切です。これにより、外耳炎の早期発見と治療が可能になります。
まとめ
特に犬においては外耳炎の発症頻度が高く、猫の場合は中耳炎やポリープの発生に注意が必要です。強い痒みや痛み、耳の腫れなどを引き起こすため、犬や猫にとって非常に不快な状態となります。日頃から耳のケアを怠らず、異常が見られた場合は早めに獣医師に相談することが大切です。
栃木県佐野市にある犬、猫専門動物病院
させ犬猫の病院