フレンチブルドッグやパグ、ペキニーズなどの犬種は、その愛らしい顔立ちと性格で多くの人々を魅了しています。しかし、その愛らしい外見の裏側には、「短頭種気道症候群」という深刻な病気が潜んでいることをご存じでしょうか?
この記事では、短頭種気道症候群について解説し、本疾患についてより多くの方に知って頂ければと思います。
■目次
1.短頭種気道症候群とは?
2.症状
3.原因
4.診断方法
5.治療方法
6.予防法やご家庭での注意点
7.まとめ
短頭種気道症候群とは?
短頭種気道症候群は、短頭種の犬に見られる呼吸器の問題の総称です。
これらの犬種は、頭蓋骨が短く鼻が短いという特徴を持つため、気道が狭くなりがちです。このため、呼吸が年々しづらくなり、放置すると呼吸停止や熱中症、さらには死に至ることもあります。また、麻酔を使用した際に覚醒できなくなるリスクも高まります。
短頭種・・・フレンチ・ブルドッグ、ボストン・テリア、ボクサー、パグ、チャウチャウ、 ブルドッグ、ペキニーズ、ブリュッセル・グリフォン、キングスチャールズ・スパニエルなど
症状
短頭種気道症候群の主な症状は以下の通りです。
・いびき
・ブヒブヒやガーガーという呼吸音
・運動時にぐったりする
また、運動するとすぐに疲れ、息切れする運動不耐症や、酸素不足のサインとして舌や歯茎が青紫色になるチアノーゼも見られることがあります。
さらに重度になると肺に水が溜まり、二次的な症状を引き起こすこともあります。
原因
短頭種気道症候群は、短頭種特有の気道の構造異常が原因で発症します。具体的には、以下の異常が挙げられます。
・外鼻孔狭窄:鼻の穴が狭い
・軟口蓋過長:気管の入り口をふさいでしまう
・気管低形成:気管が体の割に細い
・喉頭小嚢の反転:声帯の裏にある喉頭小嚢が反転し気管を細くしてしまう
・巨舌:舌が大きく分厚い
・喉頭虚脱:喉頭の軟骨が弱くなり、気道が塞がる
診断方法
動物病院で以下の検査を行います。
・身体検査:呼吸音の確認、口腔内の状態観察などを行います。
・画像診断:X線やCTスキャンで気道の構造を詳しく調べます。
・内視鏡検査:軟口蓋や気管の内部を直接観察し、異常の程度を評価します。
治療方法
短頭種気道症候群の治療は、症状の重さと原因に応じて異なりますがまず、体重管理と生活環境の改善が基本となります。
肥満は呼吸困難を悪化させるため、バランスの取れた食事と適度な運動が重要です。また、過度な運動を避けたり、室内の温度を適切に管理することも大切です。
なお、減量だけでは症状が改善しない場合や症状が重い場合は、手術を検討する必要があります。例えば、鼻孔拡大手術では、鼻の穴を広げることで空気の流れを改善します。また、軟口蓋切除手術では、過長な軟口蓋を切除し気道を広げます。
手術は1〜2泊程度の入院が必要です。手術直後から症状が改善することが多く、1週間後に経過観察を行います。
予防法やご家庭での注意点
短頭種気道症候群の予防には、まず適正体重を維持することが最も効果的です。肥満は呼吸困難を悪化させるため、バランスの取れた食事と適度な運動を心がけましょう。
また、短頭種は熱中症になりやすいため、特に夏場は室内の温度管理を徹底し、散歩は早朝や夕方など、涼しい時間帯に行いましょう。
さらに、定期的に健康診断を受け、呼吸状態をチェックしてもらうことも重要です。
まとめ
短頭種気道症候群は、短頭種の犬がかかりやすい病気です。症状が悪化すると、命に関わることもあります。愛犬を守るために、日頃から予防に努め、症状があれば早めに動物病院を受診しましょう。
栃木県佐野市にある犬、猫専門動物病院
させ犬猫の病院