愛犬が突然ぐったりして、元気がなくなった…そんな経験はありませんか?実は、その原因は脾臓の腫瘍かもしれません。脾臓腫瘍は良性と悪性のタイプがあり、中でも血管肉腫という悪性腫瘍が多くみられます。病気に気づかず腫瘍が破裂すると出血多量により、命を落とす危険があります。しかし、破裂しない限り明らかな症状が出ないため、定期的な健康診断で早期発見し早期治療をすることが重要になってきます。
この記事では、犬の脾臓の腫瘍について解説し、本疾患についてより多くの方に知って頂ければと思います。
■目次
1.原因
2.症状
3.診断方法
4.治療方法
5.予防法やご家庭での注意点
6.まとめ
原因
犬の脾臓腫瘍には、悪性と良性がありそれぞれ原因が異なります。
〈悪性腫瘍〉
悪性腫瘍は、進行が早く、転移しやすいという特徴があります。これらの腫瘍が発生する理由はよくわかっていませんが、高齢の犬(特に大型犬)に多いことが知られています。
悪性腫瘍の主な種類は以下の通りです。
・血管肉腫
・リンパ腫
・肥満細胞腫
・形質細胞腫
・組織球性肉腫
この中でも、血管肉腫は犬の脾臓腫瘍の中で最も頻度の高い悪性腫瘍です。進行が早く、全身への転移も多いのが特徴です
〈良性腫瘍〉
良性腫瘍は、比較的進行が遅く、転移もしにくいという特徴があります。
良性腫瘍の主な種類は以下の通りです。
・血腫
・線維腫
・脂肪腫
・結節性過形成
症状
犬の脾臓腫瘍は、初期段階ではほとんど症状が現れません。しかし、腫瘍が大きくなると、以下のような症状が現れます。
・食欲不振
・嘔吐・下痢
・腹部膨満
・体重減少
腫瘍が大きくなると、良性・悪性にかかわらず、お腹の中で破裂し、大出血を引き起こす危険があります。脾臓は血液を貯蔵する機能も持つため、その破裂により体内の血液量が急激に減少し、ショック症状を引き起こし非常に危険な状態に陥ってしまう場合もあります。
診断方法
脾臓の状態を把握するために、X線検査、超音波検査、CT検査といった画像診断を駆使します。特にCT検査は腫瘤の詳細な情報がわかるので、当院では積極的な実施をおすすめしています。
これらの検査で腫瘤の大きさや位置、出血の有無は判明しますが、腫瘍が良性か悪性かを判断するのは難しいため、確定診断は手術後の病理検査で行います。
治療方法
犬の脾臓に腫瘍が発見された場合、基本的には脾臓全体を取り除きます。脾臓は摘出しても肝臓や全身のリンパ節がその役割を補ってくれるため、術後に大きな問題はありません。
悪性腫瘍の場合は、がん細胞が転移していたり周辺組織に広く浸潤していたりする可能性があります。その場合、手術後に抗がん剤治療(化学療法)を実施することもあります。
予防法やご家庭での注意点
脾臓腫瘍を完全に予防することはできませんが、脾臓腫瘍は画像診断で発見することができるため、毎年健康診断をきちんと受け、早期発見、早期治療することが大切です。
愛犬がいつもと様子が違うと感じたら、早めに動物病院を受診しましょう。
まとめ
犬の脾臓腫瘍は、初期段階ではほとんど症状が現れませんが、進行すると様々な症状が現れます。特に、高齢の犬は脾臓の腫瘍が発生しやすいため、年に2回以上健康診断を受けることをお勧めします。
栃木県佐野市にある犬、猫専門動物病院
させ犬猫の病院