腸腫瘍は犬にも猫にも見られ、さまざまな消化器症状を引き起こします。特に悪性腫瘍であるリンパ腫や腺癌の発生が多く、中でもリンパ腫は転移することが多いため、いかに早く病気の存在に気が付き、適切な治療を受けることができるかによって予後が大きく変わります。
本記事では、犬や猫の命を脅かす腸腫瘍について解説し、本疾患についてより多くの方に知って頂ければと思います。
■目次
1.犬と猫の腸腫瘍の主な種類と特徴
2.腸腫瘍の症状と飼い主が気づくために知っておくと良いサイン
3.腸腫瘍の原因
4.最新の診断方法:精密検査で腸腫瘍を見逃さない
5.腸腫瘍の治療法
6.腸腫瘍予防と早期発見のポイント
7.まとめ
犬と猫の腸腫瘍の主な種類と特徴
腸腫瘍には良性から悪性までさまざまな種類がありますが、悪性の方が多く見られます。
犬も猫もリンパ腫が最も多く、次に腺癌が多くみられます。犬は大腸に、猫は小腸に腫瘍が発生しやすいという違いがあります。
腸腫瘍の症状と飼い主が気づくために知っておくと良いサイン
初期にはあまり症状がみられませんが、次第に以下のような症状が現れます。
・元気がない
・食欲がない
・吐く
・下痢をする
・お腹が膨らむ(腹囲膨満)
・腹痛
小腸に腫瘍ができた場合は黒色便、大腸に腫瘍ができた場合は血便がみられることもあります。腫瘍の二次的な変化として、貧血や脱水がみられることもあります。
腸腫瘍の原因
はっきりとした原因は不明ですが、中高齢での発症が多いことや特定の品種に多発することから、加齢や遺伝的要因などが関係していると考えられています。
最新の診断方法:精密検査で腸腫瘍を見逃さない
触診をはじめとした身体検査を行った後、血液検査やX線検査、エコー検査を行います。また、より精密に検査するために、CT検査を行うこともあります。
そして見つかったしこりに対して、針吸引細胞診検査や内視鏡での組織生検を行います。ただし、確定診断には、手術で摘出した腫瘍の病理検査が必要です。
腸腫瘍の治療法
主な治療法は外科的治療です。
ただし、リンパ腫については転移していることが多いため、化学療法(抗がん剤による治療)を中心に行います。
腸腫瘍予防と早期発見のポイント
腸腫瘍の予防は難しいため、少なくとも年に1回、中高齢の場合は半年に1回健康診断を受け、早期発見に努めましょう。
元気や食欲の低下、嘔吐、下痢などは老化現象として見過ごされがちですが、異常が見られた場合は早めに検査を受けることが重要です。
まとめ
腸の腫瘍は悪性であることが多く、発見が遅れると命を脅かす可能性があります。
腸はお腹の中にあるため、しこりの存在に気づくのが難しい病気でもあります。そのため、定期的に健康診断を受け、腸腫瘍が疑われる症状が見られた場合は、早急に動物病院に当院までご相談ください。
栃木県佐野市にある犬、猫専門動物病院
させ犬猫の病院